身近なものから学ぶ!


みなさまこんにちは。
MS部の澤野です。

今回は私の日々の業務と、業務に携わる中で感じた、身近なものから学べることなどを
ご紹介します。

私は現在、WEBディレクターとして
ウェブコンサルティング案件に携わっております!

クライアントの名前や事業をもっと世の中に広めるにはどうしたら良いのか?
日々考え、そのための施策の進行管理や成果物の確認等を行なっています。

対応範囲はさまざまで、ウェブ広告の掲出から
YoutubeやInstagramの投稿素材の制作、アカウントの整理、
ホームページの改修など多岐にわたっており、
日々それぞれの知見を増やせるように学びながら業務を行っています!

SNS周りの業務の一部を紹介すると、SNS投稿素材の監修として
制作チームから上がってきた成果物(Youtube動画やInstagramのフィード素材)をクライアントに提出する前にディレクターが確認をします。

確認の際に意識する点をいくつか紹介します。
(例)
・クライアントの要望が汲み取れているか?
・間違った情報が入っていないか?
・流れに不自然なところはないか?
・よりよい見せ方はないか?

特に、クライアントの想い・打ち出したいこと・逆にあまり良くない見せ方など
お客さんと対面で話すディレクターが一番理解している部分だと思うので、
このシーンをもっと長くしてください、逆にカットしてくださいなどのコントロールも行います。

この業務に携わる中で、自分の中の変化として
世の中にあるクリエイティブの見方が変わったなと感じます。

私は、通勤時間はほとんどの時間と言っていいほどYoutubeをよく見るのですが、
サムネイルひとつとってもいろんな見せ方がありますよね。

何気なくスクロールしているときは特に気にしなくても、
意識してみてみると、シンプルな写真に一言だけテキストが入っているサムネイルの動画が
逆に見やすそうで興味を引いたり、
複数の写真を使い、動画の印象的なシーンや目をひく表情の切り抜きが入っていることで
バラエティ要素・番組感(?)が強く出ていたり・・・

また、動画編集の仕方に関しても
一回の動画の中で誰かが登場するたびに何度も紹介テロップ(名前・年齢など)を入れていて
意外とそれが不自然じゃなく、むしろ見やすさに繋がっていたり、
よく聞いてみると細かい効果音が何度も鳴っていたり。

視点を変えて見てみると、Youtubeならではの足し算引き算があるのだな・・!
と感じます。

このように、世の中にあるクリエイティブの見せ方を知って自分の中の引き出しを増やしていくことで
もっとこうやった方が良いのではないか、逆にここは省いても良いのではないかなど
より具体的な提案をすることができるのだと思います。

常にアンテナを張って、さまざまなクリエイティブを見て知っていくとなると
大変に聞こえるかもしれませんが、
自分の娯楽の時間の中で、少し視点を変えるだけで発見があるので
楽しみつつ学ぶことができます。
これからも空き時間にSNSなど見つつ吸収することを続けて、
業務に繋げていけたらと思っています!

次はMS部岸さんです!よろしくお願いします。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
ブログを見ていいね!したくなった方はこちら…
-ジオブレインfacebook-
http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation
もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら…
-ジオブレインHP-
https://www.geo-brain.com/

banner
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+