こんにちは。
はじめてブログを投稿させていただきます。管理部 西村です。
ブログのタイトルにさせていただいた【黒いアイツ】とは…
↓↓↓↓
↑↑↑↑
我が家の愛犬です!ミニチュアダックスフンドの小春と申します。
出会いはまだ私がジオブレインに復帰する前の2月某日…
駅前でよく行われている「募金お願いしまーす!!」と募金活動を行っている方々とともにいたのが小春です。
俗に言う保護犬です。
今回は小春から学んだ保護犬の里親になるまでの流れについて書きたいと思います!
里親になるための流れは大きく分けて4つです。
①面会
1度ではなく何度も面会し、相性を見たり、わんちゃんに覚えてもらいます。
➁審査
審査内容は団体によって異なると思いますが、用紙に様々な情報を細かく記入しました。
・家族構成(独身一人暮らし×、ご高齢×、未成年×、カップル×、先住犬(猫)の有無、子供の有無、子供の年齢など)
・ペット可の住居に住んでいるか(集合住宅の場合許可証)
・犬を養える経済力があるか
・家族全員の同意があるか
・家族に動物アレルギーがないか
・ワクチン接種を必ずしてもらえるか
・避妊・去勢手術をしてもらえるか
・病気やケガをした場合はどうするか
・室内飼いができるか
・脱走防止対策ができるか
・お留守番の時間
・団体の訪問に応えることができるか
・生涯責任をもって育てられるか
などなど…
③トライアル
2週間のトライアル期間でさらにわんちゃんとの相性や本当に一緒に生活できるかお試しします。
(先住犬(猫)や家族との相性、以前はなかったのにアレルギーを発症したなど)
④正式譲渡
団体の方が実際に家に来て、改めて居住環境や脱走対策について確認します。
譲渡に必要な書類を書きます。(印)
譲渡費用を支払います。
譲渡費用とは…未来の保護犬、保護猫ちゃんたちの命を救う費用です。
団体によっては譲渡までにかかった費用としている場合もあります。(ワクチン、健康診断、エサ代など)
そしてついに家族の一員に!!!!!!!
小春との出会いから家族に正式に迎え入れるまでトータル1か月ほどかかりました。
保護犬や譲渡犬というのはちょっと訳ありだったりする子も多いです。
高齢、元繁殖犬、病気、ケガをしていたり、多頭飼育崩壊の環境にいたり…
小春はブリーダーさんのもとで生まれ、ペットショップにいましたが発育不良で団体で保護されていました。
まだ1歳ですが白内障を患っています。
ですが、目が悪いことがわからないぐらいパワフルです!!
ペットショップに行くとかわいい子犬や子猫がたくさんいてとっても魅力的だと思います。
私もペットショップ大好きです。用がなくても立ち寄ります。笑
ですが、新しい家族を迎えたいならまず!保護施設、保護団体を覗いてみてはいかがでしょうか~!!
次回は、MS部 黒川さんです。よろしくお願いいたします。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
ブログを見ていいね!したくなった方はこちら…
-ジオブレインfacebook-
http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation
もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら…
-ジオブレインHP-
https://www.geo-brain.com/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+