Doki Doki op der EXPO.


こんにちは。SS部のスズキです。

連日ニュースやSNSでも話題の関西万博。
私は6月末に業務の一貫として視察へいってまいりました。

10月頭には私たちSS部の案件としても、 万博内の期間限定イベントである「WASSE」という会場の現場も経験することができました。

今回は、6月視察へ訪れた際の数あるパビリオンの中から、特に印象に残った展示についてご紹介したいとおもいます。

猛暑の中当日予約のためスマホをリロードし続けること一時間ほど。。。
結局お目あてパビリオンの都合の合う枠は入手できず、ひとまず会場をまわり並んでみることにしました。

約1時間ほど並んで入ることができたのが……

ルクセンブルクパビリオン!

ルクセンブルクに対しては、ヨーロッパの国際的な国で、留学などの交流も盛んというイメージしか持てていなかったのですが、先進的な社会デザインのパビリオンとその展示内容を通して、とても訪れてみたい場所となりました。

まずは外観について。
パビリオンの見た目から「あれ?なんか違うぞ」と感じるのが、その構造です。
テーマの一つである「循環型経済」に基づき、コンクリート基礎をほぼ使わず、再利用可能な箱型建築物と大きな膜屋根で構成されているというのです。
解説をよく読むと、外壁のすべての部材にラベリングがされており、会期終了後の解体そして再利用までデザインされているとのことでした。
さすがはヨーロッパの環境先進国…!

私たちSS部でも、イベント空間の設計やデザインを手掛けていますが、どうしても「つくる」ことに意識が行きがちです。
「壊しやすさ」や「再利用できるもの」を核に置くというアプローチには、私達の展示会ブースなどの案件にも通ずるものがあると感じました。
そして、巨大な建築物で溢れるこの万博も仮設イベントなんだとハッとさせられました。

最近は、Null2パビリオンの会期後移設のクラウドファンディングも話題となっていましたね。
建築物自体は解体されるとも、万博の記憶を残す取り組みにも注目していきたいです。

 

さて、ルクセンブルクパビリオンの展示内容についてですが、SNSで見かける機会の多かったものは巨大ハンモックシアターかと思います。
こちらも体験型没入型のエンターテインメントでとても楽しんだのですが、
今回はもう少し施策的な内容をお伝えしたいと思います。
本パビリオンでは、どうしても長くなってしまう待ち時間中、来場者は壁面のQRコードを読み込むことで、ARを使ったバーチャル美術館を楽しむことができたのです!
ルクセンブルクの建築や芸術がスマホの画面に3Dで現れ、解説も見ることができます。
退屈しがちな時間を学びと発見に変える仕掛けが見事でした。

20251010064653

参考:ARで表示される建築のイメージや展示内容について下記公式HP↓

https://expopavilion.lu/ja/2025/05/27/augmented-reality-ath-the-luxembourg-pavilion/

 

もう一点、ルクセンブルクパビリオンで勉強になったことは、「Doki Doki」というコンセプトがロゴのハートのマークから展示内容、映像デザインにまで徹底して一貫していたことです。

シンプルでブレないキーワードとメッセージ性が来場者の心に残り、ロゴの色やドキドキというワードに出会ったときに思い起こすきっかけになるのだなと実感しました。

2025101006515220251010101810

 

日中はいくつかのパビリオンを巡り感心と学びを繰り返していたのですが、
一番の感動は夜に登った、あの大屋根リングにありました。

昼間は巨大なシンボルとして、貴重な日陰として、見上げて涼んでいました。

しかし、いざ日が落ちると周囲が海で黒くみえることもあり、照明でライトアップされた巨大な環状の構造物が、周遊デッキからの景色に浮かびあがります。

その圧倒的な大きさとスケールに、そして、これが木造建築でできているという事実を思い出して「よくぞ人間は、こんな巨大なものを、木材で、この人工の島に築き上げたものか!」と壮大な気持ちになってしまいました。

20251010065320

 

この万博の熱気冷めやらぬうちに、今度はこのリングを建築した建築家の展覧会が六本木で開催されているようなので、そちらにも足を運んでみたいと思っています。

 

次回は、MS部の室田さんです。よろしくお願いいたします。

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

ブログを見ていいね!したくなった方はこちら…
-ジオブレインfacebook-

http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation

もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら…
-ジオブレインHP-

http://www.geo-brain.com/

banner

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+