身近なことなのに、難しい…


こんにちは!管理部の木村です。

私は現在、経理としてお仕事をしています。

しかし、今まで経理業務について未経験だったことや、

経理のお仕事自体が複雑かつ厳格なこともあり、

日々、多くの『分からないこと』に襲われています。

今回はその『分からないこと』の中でも身近なのに正しく認識できているか怪しい、

税金について自身の備忘録も兼ねて、ブログを書かせていただきます。

 

◆そもそも税金とは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

” 医療機関や水道、道路など社会資本の整備や、警察、
 学校といった公的サービスを運営するための費用をみんなで賄う仕組みです “

 ●出典 : 財務省 . “税制(国の税金の仕組み)”
 https://www.mof.go.jp/tax_policy/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

国民がしっかり生活するために、お金を出し合い支えあうものです。

国民の三大義務にも納税の義務としてあるように、日本で生きていくには非常に大切なことですね!

では税金の中にはどのような種類があって

どのような意図で定められているか、意識したことはありますでしょうか?

今回、いくつか身近なものをご紹介させていただきます。

 

◆消費税
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ” 消費税とは、商品・製品の販売やサービスの提供などに対して課される税(現在 基本10%)で、
 消費者が負担し、事業者が納付します。

 使用用途としては年金、医療費、介護、少子化対策が主なようです。
 年代問わず公平に課税される + 景気に左右されにくいため社会保障の安定した財源を担っています”

 ●出典 : 国税庁 . “消費税のしくみ”
 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm

 ★補足 軽減税率について
 ” 1部の消費税の対象品目については、増税前の8%が継続されています。
 生活するのに必要な飲料品などの税率を低くする目的で導入されたそうです。

 軽減税率の対象例:飲食料品(酒類、外食、ケータリング等を除く)
          定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞  “

 ●出典 :jinjer Blog 編集部 . “軽減税率とは?期間や対象品目をわかりやすく図解”
 https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/reducedtax_about/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

正直私は消費税ですら、詳細に考えたことがありませんでした!

次に毎月お給料から控除されている、所得税と住民税についてです。

 

◆所得税
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ” 所得税とは、1年間のすべての所得から所得控除によって差し引いた金額に、
 税率を適用して計算される税金のことです。

 所得のある方は、必ず納める義務が発生し、

 会社員であれば、年間所得が103万円を超えた場合、
 個人事業主の場合は年間所得が48万円を超えた場合に所得税がかかります “

 ●出典 :国税庁 . “所得税のしくみ”.
 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

◆住民税
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 住民税は、地域に住む人たちが社会の費用を分担するもので、
 一般的に、「市町村民税」と「道府県民税」を合わせたものをいいます。

 市町村民税 = 市町村内に住んでいる住民に対して課される住民税
 道府県民税 = 都道府県が課税する住民税

 ごみ処理など、一定の行政サービスは行政地域に住む住民が、
 各地域ごとで必要となる費用を分担することが望ましいと考えられているそうです。

 住民税の説明で「地域社会の会費」のようなものという言葉を目にし、腑に落ちました。

 ●出典 :総務省 . “個人住民税”
 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_06.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一旦長くなってしまうので、税金の紹介を終わらせていただきます。

 

ブログを書いていると、単語を知っていても
正しく内容を理解していないことがこれほど沢山あるのかと驚きました!

また、税金を調べていく中で面白かったのは、過去のトンデモ税金も知ることができました。

なんと醤油を課税対象とした ”醤油税” というものまで過去にはあったそうです!

他にも調べたら面白い税金がたくさんあったので、是非調べてみてください!

次回は、MS部の岩田さんです。

よろしくお願いします。

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

ブログを見ていいね!したくなった方はこちら…
-ジオブレインfacebook-

http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation

もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら…
-ジオブレインHP-

http://www.geo-brain.com/

banner

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+